























































マナビライオン
マナビライオンとは?
シンガポール発、未来を問う学びの新ブランド。
観光でも教材でもない。
“問いを育てる”ための新しい探究学習プログラムです。
代表メッセージ

日本旅行シンガポール
代表取締役社長
細谷浩明
「シンガポールには、“未来を考える学び”のヒントが、あらゆる場所に散りばめられています。
この国のリアルな社会や都市空間を教材に、日本の生徒たちが、世界と出会い、自分の視点で問いを立て、考え、発信できるようになる。それがマナビライオンの原点です。
この経験を通して、若い世代が世界と自分をつなぐ“問い”に出会い、未来を動かす力を育んでほしいと願っています。」
マナビライオン講師メッセージ
問いを立てる力が、未来を動かす。
「私たちが大切にしているのは、知識を教えることではありません。変化を見抜き、自分の言葉で問い、考え、伝える力を育てることです。
世界のリアルと向き合いながら、学びが深まり、自分の軸が育っていく。それこそが、これからの時代に求められる力だと信じています。
教えるのではなく、共に探究する存在として。皆さんの“問いの旅”に伴走できることを楽しみにしています。」
ーーマナビライオン講師 三井幹陽(ヨシ先生)
シンガポール
なぜ、探究の舞台にシンガポール?
社会まるごとが“問い”になる。
未来と仕組みを学べる国、それがシンガポール。
「問い」に満ちた都市国家、それがシンガポール。
シンガポールは、ただ発展した都市ではありません。「国とはどうあるべきか?」という問いに、制度・都市・教育で向き合ってきた国です。
多民族国家であること、水や資源がないこと――数々のハンディを乗り越える中で、この国は「社会を自分たちで設計する」という挑戦を重ねてきました。
住まい、言語、教育、テクノロジー、交通、環境対策――
すべての仕組みが問いから始まっていて、街を歩くだけで「なぜこうなっているのか?」と考えずにいられません。
社会まるごとが、探究の入り口になる国。だからこそ、探究の舞台として、シンガポールはこれ以上ない場所なのです。
シンガポールを選ぶ5つの理由

理由1
未来を“描く力”
を育てる国
国家レベルで問いを立て、仮説を描く。10年先を見すえる戦略が日常に息づく社会は、思考力・構想力を育てる最良の教材です。

理由4
サステナブルが、
まちの“当たり前”
緑が、景観で終わらず、機能している。都市と自然の共生を政策・技術・文化で実装している例から、持続可能性を体感的に学べます。

理由2
「デジタル社会」
がここにある
変化の「途中」ではなく、実装された社会。教育・金融・行政まで、テクノロジーがどう社会を形づくるかをリアルに観察できます。

理由5
多様性が“仕組み”
になっている
ちがいを力に変える社会設計。人種・宗教・言語の違いを前提にした制度と文化が、共生のリアルな学びを可能にします。

理由3
人づくりを国家が
本気でやっている
教育が社会とつながり、循環している。制度・大学・リスキリングまで一貫した仕組みは、「人を育てる国とは何か」を考えさせます。

シンガポー ルをもっとよく知る
歩き方、見どころ、国のしくみまで。
シンガポールをやさしく紹介。
シンガポールの魅力や背景を知っていただくために、国の基本情報や歴史の流れ、歩くためのサンプルルートやマップなどをコンパクトにまとめています。
授業の前に目を通したり、現地での自由時間に役立てたり、関心を引き出す素材としてもご活用いただけます。
現地探究
世界水準の学びを、シンガポールで。
対話する、考える、発信する。
生徒の挑戦を引き出す、探究型ワークショップ。

「講義ではなく、世界基準の“ワークショップ型学び”」
マナビライオンの現地探究では、ただ見る・聞くだけの体験で終わらせない設計をしています。
進行を務めるのは、シンガポールのトップ国立大学でも教鞭をとる講師。アジアを代表する企業の幹部人材育成や大学での必修科目の授業も担当しており、その世界基準のファシリテーション力を、日本の中・高・大学生・社会人向けに丁寧にアレンジしています。
ワークショップは全編対話・協働・発表型。英語での議論やプレゼンを経験する中で、生徒たちは世界と自分をつなぐ“問い”と出会い、言語化する力を育んでいきます。
さらに、現地企業の登壇者、シンガポールの大学生との合同セッション、ステージでの英語プレゼンなど、学びの設計そのものが、まるで海外ビジネススクールの授業のような体験となっています。
“英語で汗をかく”経験。挑戦を支えながら、生徒一人ひとりの思考と発信を引き出す学びをお届けします。

「AIと私たちの未来」
ある高校では、「生成AIが進化する社会で、人間に求められる力とは?」を探究テーマに設定。生徒たちは、シンガポールの大学生とチームを組み、“これからの3年、5年、10年で、教育・交通・暮らしがどう変わるのか”を、現在のファクトと未来のシナリオをもとに共同討議しました。
最後は、ステージ上で「人間の価値とは何か」「これから身につけるべき力は何か」を英語で発表。AIの進化と人間らしさを問い直す、濃密な未来思考のワークショップとなりました。
デジタル探究
探究が動き出す映像教材。
“シンガポールのリアル”で、問いが立つ。
日本では手に入らない現地の事例を、探究視点で厳選。
ニュースでは見えない深層に、生徒の“問い”が生まれる。
「観光でも報道でもない、“本物の事例”が問いを生む。」
マナビライオンのデジタル探究シリーズは、シンガポールという都市国家を、世界を学ぶ“教材”として捉えた映像教材です。
すべての映像は10分以内にまとめられ、字幕付き・高密度編集で構成。教室ですぐに使える設計で、視聴後すぐに“問い”が自然と立ち上がる構成です。
取り上げるのは、政府戦略・テクノロジー・教育・サステナビリティ・多様性の5大テーマ。それぞれに沿って、現地に10年以上暮らし、政策動向や制度の進化を日常的に追ってきた制作者が、探究に本当に役立つ事例だけを厳選しています。
これらの事例は、単なる観光情報でも、英語ニュースの要約でもありません。現地に暮らす日本人駐在員でも気づかないような変化や政策の意図、社会の空気感までを読み解いた内容です。
【探究テーマ1】
未来を見すえた政府戦略
▶ 動画シリーズ
-
【イントロ】なぜ国は未来に備えるのか?
-
【事例1】チャンギ国際空港に見る国家の選択と進化
-
【事例2】トゥアス・メガポートに見る国家の決断
-
【事例3】移動とモビリティから考える未来戦略
-
【事例4】エコシステムで描く都市づくり
-
【事例5】水・ごみ・エネルギー・気候変動
-
【まとめ】ここからが本当の問いの時間
▶ 探究の問い:国家はどのように未来の変化に備えるべきか?
国家が未来をどのように捉え、どのように戦略的に備えているのかを、シンガポールを例に探究する構成となっています。
![]() | ![]() | ![]() |
---|